
こんにちは♪この度は、当サイトへの ご訪問ありがとうございます。
下記のランキングに参加中です。
おかげさまで、九州旅行部門 最高5位になりました

皆さんの応援が、更新の励みになりますので、↓↓↓クリックの応援よろしくお願いします(●^o^●)

下記のランキングに参加中です。



皆さんの応援が、更新の励みになりますので、↓↓↓クリックの応援よろしくお願いします(●^o^●)



2014年03月19日
成田山水かけ不動
別府鉄輪温泉に、パワースポットを発見しました!

その名も、「成田山水かけ不動」。
パワースポットと書かれてあって、行かないわけにはいきません(笑)
中を覗いてみました

入口に、大きな布袋様が、どーーんと出迎えてくれます♪
「メタボのお腹の中に、皆さんに利益して下さる福徳が一杯詰まっています」
と書かれてあったので、まずは大きなお腹をなでなで♪
その後、お賽銭を入れてスピリチュアルな場所で手を合わせてきました

金運招来!宝くじが当たりますの文字。
御福銭を財布に入れておくと、宝くじが当たったり・・・と書いてあります。
宝くじ、毎年買ってるけど、当選とは全くご縁のない私。
御福銭、買っとけば良かった・・・
宝くじシーズンにもう一度訪れてみたいです。
ここは、白池地獄がある、みゆき坂の通り沿いで、人通りの多い
場所にあります。行けばすぐ、この看板で分かると思うので、
是非このパワースポットを探してみてください(^m^)
今日もポチっとご協力ありがとうございます
その名も、「成田山水かけ不動」。
パワースポットと書かれてあって、行かないわけにはいきません(笑)
中を覗いてみました

入口に、大きな布袋様が、どーーんと出迎えてくれます♪
「メタボのお腹の中に、皆さんに利益して下さる福徳が一杯詰まっています」
と書かれてあったので、まずは大きなお腹をなでなで♪
その後、お賽銭を入れてスピリチュアルな場所で手を合わせてきました

金運招来!宝くじが当たりますの文字。
御福銭を財布に入れておくと、宝くじが当たったり・・・と書いてあります。
宝くじ、毎年買ってるけど、当選とは全くご縁のない私。

御福銭、買っとけば良かった・・・

宝くじシーズンにもう一度訪れてみたいです。
ここは、白池地獄がある、みゆき坂の通り沿いで、人通りの多い
場所にあります。行けばすぐ、この看板で分かると思うので、
是非このパワースポットを探してみてください(^m^)
今日もポチっとご協力ありがとうございます


2014年02月26日
別府湯けむり展望台
大分の、鉄輪の町を走行してると、何やら、「別府湯けむり展望台」と
書かれた、標識を発見!
どんな展望台なのか気になり、寄ってみることにしました。

別府湯けむり展望台
看板には、日本夜景遺産認定と書かれてあります!
では、ここからの絶景をご覧くださいませ♪

ちょうど高台にあって、別府の素晴らしい絶景が広がっていました。
写真右側には、湯けむりも!
なので、湯けむり展望台なのかもしれませんね~♪
実は、21世紀に残したい日本の風景百選2位に選ばれたのが、
「別府の湯けむり」。その湯けむりをを一望できる展望台なので、
ここは、オススメスポットです。
夜は、夜景も綺麗なんだとか。
意外と県外の人には、あまり知られていない穴場スポットかもです(^m^)
別府湯けむり展望台(HP)
別府市鉄輪東8組
駐車場 無料(11台)
今日もポチっとご協力ありがとうございます
書かれた、標識を発見!
どんな展望台なのか気になり、寄ってみることにしました。
別府湯けむり展望台
看板には、日本夜景遺産認定と書かれてあります!
では、ここからの絶景をご覧くださいませ♪
ちょうど高台にあって、別府の素晴らしい絶景が広がっていました。
写真右側には、湯けむりも!
なので、湯けむり展望台なのかもしれませんね~♪
実は、21世紀に残したい日本の風景百選2位に選ばれたのが、
「別府の湯けむり」。その湯けむりをを一望できる展望台なので、
ここは、オススメスポットです。
夜は、夜景も綺麗なんだとか。
意外と県外の人には、あまり知られていない穴場スポットかもです(^m^)
別府湯けむり展望台(HP)
別府市鉄輪東8組
駐車場 無料(11台)
今日もポチっとご協力ありがとうございます


2011年05月07日
つくみん公園
津久見ネタをもう1つ♪
つくみイルカ島で遊んだ帰り、あまりの大きな遊具に惹かれ、(私が…笑)
もういっちょ遊んで帰ろう~♪と立ち寄ったのが、「つくみん公園」。

色とりどりでカラフルな巨大遊具がズラ~リ。
(ちょっと天気が悪く、写真写りが悪くてスミマセン
)
津久見で一番大きな公園で、遊具は海をモチーフに造られてるそうです!

小さい子から、ちょっと大きな子供まで、遊べる遊具がいっっぱい!

滑り台だけでも12個あるとか。いろんな種類があって楽しいかも!

特に楽しかったのが、このクネクネ滑り台
子供たちが、何度も何度も繰り返し滑っていました。
大人が滑っても楽しいと思います!私が実際に滑って実証済み(≧∇≦)

子供心をくすぐる仕掛けや遊びが、この公園にはたくさん詰まってる
感じがしました。あとから知りましたが、「つくみん」というみかんを
イメージして作られた津久見のキャラクターが、公園内に14個隠れて
いるそうです。時間があったら、探してみるのも楽しいかもですね♪

普通のベンチかと思いきや、何やらストレッチが出来るベンチ!?
大人はこちらでごゆるりと(笑)
つくみん公園(HP)
大分県津久見市中央町
津久見ICから車で5分
JR津久見駅から徒歩5分
こちらのHPが詳しくて、かなり参考になりますよ♪
今日もポチっとご協力ありがとうございます
つくみイルカ島で遊んだ帰り、あまりの大きな遊具に惹かれ、(私が…笑)
もういっちょ遊んで帰ろう~♪と立ち寄ったのが、「つくみん公園」。
色とりどりでカラフルな巨大遊具がズラ~リ。
(ちょっと天気が悪く、写真写りが悪くてスミマセン

津久見で一番大きな公園で、遊具は海をモチーフに造られてるそうです!
小さい子から、ちょっと大きな子供まで、遊べる遊具がいっっぱい!
滑り台だけでも12個あるとか。いろんな種類があって楽しいかも!
特に楽しかったのが、このクネクネ滑り台

子供たちが、何度も何度も繰り返し滑っていました。
大人が滑っても楽しいと思います!私が実際に滑って実証済み(≧∇≦)
子供心をくすぐる仕掛けや遊びが、この公園にはたくさん詰まってる
感じがしました。あとから知りましたが、「つくみん」というみかんを
イメージして作られた津久見のキャラクターが、公園内に14個隠れて
いるそうです。時間があったら、探してみるのも楽しいかもですね♪
普通のベンチかと思いきや、何やらストレッチが出来るベンチ!?
大人はこちらでごゆるりと(笑)
つくみん公園(HP)
大分県津久見市中央町
津久見ICから車で5分
JR津久見駅から徒歩5分
こちらのHPが詳しくて、かなり参考になりますよ♪
今日もポチっとご協力ありがとうございます


2011年05月06日
うみたま体験パーク 「つくみイルカ島」
大分・別府方面にはよく行く我が家ですが、津久見方面は
意外にまだ未知なゾーン
その津久見にこの4月、
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」がオープンした
というのを知って、早速行って参りました!

実はここ、数年前に、海上釣り堀「津久見市仙水遊漁センター」
があった場所。この跡地に、イルカ島ができたんですね。
GWということもあり、曇りで風が強いのにもかかわらず、
たくさんの人が来ていました。
まずは、GWイベントの会場へ♪
出店がたくさん並び、いろんな食べ物が売られていました。

写真左:旦那が買ったのが、サザエの壺焼き(300円)
身が大~きくてぷりぷりしてました♪
写真右:ふるまいで頂いた「マグロの兜焼き」。
こちらも脂がのっててウマかった~!下の子がペロリと平らげておりました。
お腹を少し満たしたところで、入園料を払って中へ♪

イルカ島の全体風景。
まずはじめに、タッチプールへ。

子供も大人も夢中になって楽しんでいました(^m^)

ヒトデ、ナマコ、小魚、サザエがいて、実際に触れることが出来ます。
上の子は、気持ちわるいと言いながらも、ナマコに触って喜んでました(笑)

こちらは、ふれあい体験ゾーン。

あざらしやペンギンやイルカがいます。
ちょうどその時間、あざらしが、ちょっとしたショーを見せてくれました♪

こちらは、魚のエサやりコーナーと、島ゾーン(散歩道)。
元々、海上釣り堀だったので、その時の生簀が生かされる感じでした。

魚のエサが100円で売ってます。
エサを投げるとわんさか!!
シマアジ・ブリ・マダイがいるんだとか。
あ~こういうの見ると、竿をたらしたく
なるぅぅぅ。絶対釣れるよね(笑)

最後は、おまちかね! イルカのショー♪♪
たっくさんのお客さんで埋め尽くされています。

まずはオープニング。トレーナーのお兄さんお姉さん若い!

イルカさん2頭、がんばってショーを見せてくれました。

ジャンプも迫力ありましたよ♪
水族館のイルカのショーに比べると、まだまだかなぁって
感じはしますが、これからいろんな技が増えてくれるといいですね。

こちらは有料体験プログラム。
プラス別料金で、イルカに触れたり、エサをあげたりする体験が
できるようです。
イルカ島は、見たり触ったりの体験が出来るので、家族連れにおススメです♪
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」(HP)
大分県津久見市大字四浦2218-10
0972-85-3020
10:00~16:00(季節により延長あり)
1月中旬から3月中旬までの約2ヶ月はメンテのため休場
大人(高校生以上)840円
小人(小・中学生)530円
幼児(4歳以上) 420円
今日もポチっとご協力ありがとうございます
意外にまだ未知なゾーン

その津久見にこの4月、
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」がオープンした
というのを知って、早速行って参りました!
実はここ、数年前に、海上釣り堀「津久見市仙水遊漁センター」
があった場所。この跡地に、イルカ島ができたんですね。
GWということもあり、曇りで風が強いのにもかかわらず、
たくさんの人が来ていました。
まずは、GWイベントの会場へ♪
出店がたくさん並び、いろんな食べ物が売られていました。
写真左:旦那が買ったのが、サザエの壺焼き(300円)
身が大~きくてぷりぷりしてました♪
写真右:ふるまいで頂いた「マグロの兜焼き」。
こちらも脂がのっててウマかった~!下の子がペロリと平らげておりました。
お腹を少し満たしたところで、入園料を払って中へ♪
イルカ島の全体風景。
まずはじめに、タッチプールへ。
子供も大人も夢中になって楽しんでいました(^m^)
ヒトデ、ナマコ、小魚、サザエがいて、実際に触れることが出来ます。
上の子は、気持ちわるいと言いながらも、ナマコに触って喜んでました(笑)
こちらは、ふれあい体験ゾーン。
あざらしやペンギンやイルカがいます。
ちょうどその時間、あざらしが、ちょっとしたショーを見せてくれました♪
こちらは、魚のエサやりコーナーと、島ゾーン(散歩道)。
元々、海上釣り堀だったので、その時の生簀が生かされる感じでした。
エサを投げるとわんさか!!
シマアジ・ブリ・マダイがいるんだとか。
あ~こういうの見ると、竿をたらしたく
なるぅぅぅ。絶対釣れるよね(笑)
最後は、おまちかね! イルカのショー♪♪
たっくさんのお客さんで埋め尽くされています。
まずはオープニング。トレーナーのお兄さんお姉さん若い!
イルカさん2頭、がんばってショーを見せてくれました。
ジャンプも迫力ありましたよ♪
水族館のイルカのショーに比べると、まだまだかなぁって
感じはしますが、これからいろんな技が増えてくれるといいですね。
こちらは有料体験プログラム。
プラス別料金で、イルカに触れたり、エサをあげたりする体験が
できるようです。
イルカ島は、見たり触ったりの体験が出来るので、家族連れにおススメです♪
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」(HP)
大分県津久見市大字四浦2218-10
0972-85-3020
10:00~16:00(季節により延長あり)
1月中旬から3月中旬までの約2ヶ月はメンテのため休場
大人(高校生以上)840円
小人(小・中学生)530円
幼児(4歳以上) 420円
今日もポチっとご協力ありがとうございます


2011年05月03日
高崎山自然動物園
かなりお久しぶりです!
東日本大震災のあと、なかなか更新する気持ちになれず、
4月からは環境も変わってバタバタと過ごしておりました。
GWもはじまり、出かけるには、とてもいい季節になってきました♪
またぼちぼちと更新して参りますので、よろしくお願いします(^^)
---------------------------------------------------------
先週末、大分の「高崎山自然動物園」に行ってきました。
ここに来るのは、上の子が1歳の時以来なので、ずいぶん久しぶり!
下の子が、今、「おさるのジョージ」というアニメが大好きなので、
ではでは下の子にも、本物のお猿さんを見せてあげましょうという
ことで、高崎山に連れて行ってあげました。

こちらが入口ゲート。
何年もご無沙汰していた間に、
「さるっこレール」という名のモノレールが出来ていました。往復100円。
往復100円なら安いですね。
歩いても、5分ほどで着きますが、ここから先は坂道や階段になるので、足に自信のない方はおススメです。

入口ゲートを過ぎると・・・おっと!こんな看板発見!
うさぎ道は、長き階段が。かめ道は、階段はないけどぐるっと遠回り
になってます。健康の為・・・いや単に近道がしたかったので(^▽^;)、
うさぎ道から行きました

道の途中にもお猿さんがちらほら。

歩いて5分で猿山?に到着。

係の人が、いろんな説明をしてくれた後、えさやりタイムのはじまり~☆

バラけてたお猿さんたちが一気に集まる集まる!

でもって、キーキー言いながら、えさの取り合いバトルもスゴかった!
切り株の上で、誰にも邪魔されず優雅にえさを食べてるのがボスだったかな。

どこを見ても、お猿さん同士の毛づくろいが見られて、ほのぼのしてました。
グタ~となって気持ち良さそう~(笑)
←上を見れば、屋根だったり、狭い窓枠だったり、意外なところにお猿さん発見!
動物園と違って、動物は猿しかいないけど、子供たちは喜んでいました♪
猿が横を通るだけで、下の子はウワァーウワァーと大興奮(笑)
結構、子供連れの家族が多かったです。
そうそう、私の後ろを歩いていた人が、何を思ったのか、猿に触ろうとして
手を出した瞬間、威嚇した猿が飛びかかってきて悲鳴をあげていました。
いやはや、こっちがビックリよ!!まぁ怪我がなかったのが幸いでしたけど
サルには絶対触っちゃいけいなので、行かれる方は気をつけてくださいね。
追伸
駐車場は、うみたまごと同じ駐車場(第1駐車場と第2駐車場)に
なりますが、高崎山だけなら、第3駐車場に止めた方が近いですよ。
売店にも行きたいわ~って方は、少し歩くけど、第1か第2(第1が
満車の時は第2に回されます)に止めた方がいいかも。
国立公園 高崎山自然動物園(HP)
大分市神崎3098-1
097-532-5010
8:30~17:00(年中無休)
入園券の販売は閉園時間の30分前まで。
駐車料金 400円
大人 500円
高校生 500円
中学生・小学生 250円
幼稚園児以下 無料
大分市内の中学生・小学生は無料
今日もポチっとご協力ありがとうございます
東日本大震災のあと、なかなか更新する気持ちになれず、
4月からは環境も変わってバタバタと過ごしておりました。
GWもはじまり、出かけるには、とてもいい季節になってきました♪
またぼちぼちと更新して参りますので、よろしくお願いします(^^)
---------------------------------------------------------
先週末、大分の「高崎山自然動物園」に行ってきました。
ここに来るのは、上の子が1歳の時以来なので、ずいぶん久しぶり!
下の子が、今、「おさるのジョージ」というアニメが大好きなので、
ではでは下の子にも、本物のお猿さんを見せてあげましょうという
ことで、高崎山に連れて行ってあげました。
こちらが入口ゲート。
「さるっこレール」という名のモノレールが出来ていました。往復100円。
往復100円なら安いですね。
歩いても、5分ほどで着きますが、ここから先は坂道や階段になるので、足に自信のない方はおススメです。
入口ゲートを過ぎると・・・おっと!こんな看板発見!
うさぎ道は、長き階段が。かめ道は、階段はないけどぐるっと遠回り
になってます。健康の為・・・いや単に近道がしたかったので(^▽^;)、
うさぎ道から行きました

道の途中にもお猿さんがちらほら。
歩いて5分で猿山?に到着。
係の人が、いろんな説明をしてくれた後、えさやりタイムのはじまり~☆
バラけてたお猿さんたちが一気に集まる集まる!

でもって、キーキー言いながら、えさの取り合いバトルもスゴかった!
切り株の上で、誰にも邪魔されず優雅にえさを食べてるのがボスだったかな。
グタ~となって気持ち良さそう~(笑)
←上を見れば、屋根だったり、狭い窓枠だったり、意外なところにお猿さん発見!
動物園と違って、動物は猿しかいないけど、子供たちは喜んでいました♪
猿が横を通るだけで、下の子はウワァーウワァーと大興奮(笑)

結構、子供連れの家族が多かったです。
そうそう、私の後ろを歩いていた人が、何を思ったのか、猿に触ろうとして
手を出した瞬間、威嚇した猿が飛びかかってきて悲鳴をあげていました。
いやはや、こっちがビックリよ!!まぁ怪我がなかったのが幸いでしたけど

サルには絶対触っちゃいけいなので、行かれる方は気をつけてくださいね。
追伸

駐車場は、うみたまごと同じ駐車場(第1駐車場と第2駐車場)に
なりますが、高崎山だけなら、第3駐車場に止めた方が近いですよ。
売店にも行きたいわ~って方は、少し歩くけど、第1か第2(第1が
満車の時は第2に回されます)に止めた方がいいかも。
国立公園 高崎山自然動物園(HP)
大分市神崎3098-1
097-532-5010
8:30~17:00(年中無休)
入園券の販売は閉園時間の30分前まで。
駐車料金 400円
大人 500円
高校生 500円
中学生・小学生 250円
幼稚園児以下 無料
大分市内の中学生・小学生は無料
今日もポチっとご協力ありがとうございます


2011年03月01日
鶴見岳
寒~い記事なので、2月中にアップしたかったのですが・・・(^^;)
2月の3連休に、友達家族と、別府の鶴見岳に行ってきました。
実は、某タウン誌で、鶴見岳のロープウェイ券が当たったので、
行くなら雪が見れる時期がいいと思い、この日にしたのですが…。
よりにもよってこの日、ものすごい寒波でしかも強風!
延岡辺りから、雪も舞ってきて、え?もしかしてロープウェイ休止なんぢゃ?
と思って、すぐに電話で確認。別府は、台風並みの風で、ロープウェイの
運転を見合わせているとのことでした。

まぁ、それでも行くだけ行ってみたんですけどね(笑)

きっぷ売り場に到着。あ~誰もいない・・・(汗)
ちょうど試運転中だったので、10分ほど結果が出るまで待つことに。

な・なんと!山頂の気温、-9℃ー!!こんなに寒い日なんて、なかなか体験できないはず。あ~動いてほしいぃ☆ 願い叶って、試運転の結果、運転が決定しました。101名乗りの大型ゴンドラ…、私たち家族と一組のご夫婦だけ(^_^;)

上りのロープウェイから見た景色。

上がるにつれて、どんどん雪が積もってきています。
-9℃の山頂はどうなってるんだろう?ヒャァァo(^○^)o ワクワク♪

約10分で、1300mの鶴見山上駅に到着~~♪♪


うぉぉ、めっちゃ吹雪いてます!しかも、視界悪すぎ!
凍りつくような寒さに、露出部分がシビれる~。(><)
帽子と手袋とマフラーは絶対必需品です
←手袋忘れたけど

ジャンボ温度計も-9℃になっています!
ここで記念写真を撮るのがオススメ♪

この鳥居の先、霧氷展示室のあるところや(現在休止中)、展望台
のところまで行けるので、せっかくなので行ってみました。

わぁ~完全に雪国だー!(興奮っっ笑)
この階段をザクザクと上っていきました。この雪深さスゴすぎ~(≧▽≦)

ここだけ見ると、大分とは思えないくらい!


子供たちは、無邪気に雪合戦を楽しんでおりました。元気やな~


ツララもこんな立派なのが出来てましたよ。


山頂駅すぐ近くの鳥居には、恋人達の絵馬がたくさん掛けられていました。
鶴見岳と由布岳の恋にまつわる伝説があることから、恋人達の祈りの地と
されてるみたいですね♪ ハート型絵馬(525円)

この時期に来たら、絶対見たかったのが霧氷。
だいたい-5℃以下で風速5mの風が吹く日に見れるらしいのですが、
この日は-9℃で台風並みの風。
はい、余裕の条件で、たっぷりと見ることが出来ました(笑)

鶴見岳では、50日前後しか見られないらしいので、とっても貴重な
日に遭遇出来て良かったです♪
って、運転できるかどうかも危ぶまれるような日でしたけどね(^^ゞ
これから、4月~10月にかけて、ナイター営業もあるみたいなので、
1000万ドルの夜景を見に、また行ってみたいなぁ♪
近鉄・別府ロープウェイ(HP)
別府市大字南立石字寒原10-7
0977-22-2277
往復 大人(中学生含)1400円
往復 小人(4歳以上)700円
HPに割引券あり
今日もポチっとご協力ありがとうございます
2月の3連休に、友達家族と、別府の鶴見岳に行ってきました。
実は、某タウン誌で、鶴見岳のロープウェイ券が当たったので、
行くなら雪が見れる時期がいいと思い、この日にしたのですが…。
よりにもよってこの日、ものすごい寒波でしかも強風!
延岡辺りから、雪も舞ってきて、え?もしかしてロープウェイ休止なんぢゃ?
と思って、すぐに電話で確認。別府は、台風並みの風で、ロープウェイの
運転を見合わせているとのことでした。

まぁ、それでも行くだけ行ってみたんですけどね(笑)
きっぷ売り場に到着。あ~誰もいない・・・(汗)

ちょうど試運転中だったので、10分ほど結果が出るまで待つことに。
上りのロープウェイから見た景色。
上がるにつれて、どんどん雪が積もってきています。
-9℃の山頂はどうなってるんだろう?ヒャァァo(^○^)o ワクワク♪
約10分で、1300mの鶴見山上駅に到着~~♪♪



うぉぉ、めっちゃ吹雪いてます!しかも、視界悪すぎ!
凍りつくような寒さに、露出部分がシビれる~。(><)
帽子と手袋とマフラーは絶対必需品です


ジャンボ温度計も-9℃になっています!
ここで記念写真を撮るのがオススメ♪
この鳥居の先、霧氷展示室のあるところや(現在休止中)、展望台
のところまで行けるので、せっかくなので行ってみました。
わぁ~完全に雪国だー!(興奮っっ笑)
この階段をザクザクと上っていきました。この雪深さスゴすぎ~(≧▽≦)
ここだけ見ると、大分とは思えないくらい!

子供たちは、無邪気に雪合戦を楽しんでおりました。元気やな~

ツララもこんな立派なのが出来てましたよ。
山頂駅すぐ近くの鳥居には、恋人達の絵馬がたくさん掛けられていました。
鶴見岳と由布岳の恋にまつわる伝説があることから、恋人達の祈りの地と
されてるみたいですね♪ ハート型絵馬(525円)
この時期に来たら、絶対見たかったのが霧氷。
だいたい-5℃以下で風速5mの風が吹く日に見れるらしいのですが、
この日は-9℃で台風並みの風。
はい、余裕の条件で、たっぷりと見ることが出来ました(笑)
鶴見岳では、50日前後しか見られないらしいので、とっても貴重な
日に遭遇出来て良かったです♪
って、運転できるかどうかも危ぶまれるような日でしたけどね(^^ゞ
これから、4月~10月にかけて、ナイター営業もあるみたいなので、
1000万ドルの夜景を見に、また行ってみたいなぁ♪
近鉄・別府ロープウェイ(HP)
別府市大字南立石字寒原10-7
0977-22-2277
往復 大人(中学生含)1400円
往復 小人(4歳以上)700円
HPに割引券あり
今日もポチっとご協力ありがとうございます


2011年01月12日
ガンジーファーム
アップしてない記事が詰まってきましたが・・・
久住ネタが続いたので、もういっちょ

こちらの、のどか~な久住高原の道を進んでいくと、

ガンジー牛で有名な、「ガンジーファーム」が見えてきます。

こちらはショップの正面入口。久住に来たらよく立ち寄っています♪

ここのオススメといったら、やっぱりソフトクリーム!!

店内には、飲食用のカウンター席と、テーブル席があるので、買ったその場で食べられます♪外は、雪が路肩にまだ残ってるほどの寒さでしたが、ソフトクリームは列ができるほど、売れてましたよ~(笑)

我が家が注文したのは、
左: チョコかけソフト(350円)
右: ガンジーソフトクリーム カップ(300円)
これ、カップに入ってるけど、カップが大きめなので、ボリュームがあります♪
ガンジーミルクで作られたソフトクリームなだけに、濃厚でコクがあって、
すんごくおいしいです♪ ここに来たら、是非ご賞味を!

店内は、ショップとつながっていて、いろいろな乳製品の生や加工品が、
売られています。なんといっても嬉しいのは、充実した試食♪♪
あれもこれも美味しくて、一周してしまいました(≧∇≦)
特に美味しかったのが、こちらの
ミルクジャム(700円)
ふふふ 買っちゃった(笑)
試食コーナーでも、1つだけ底をついてるほど。パンにつけて食べるんだけど、何だろう、この甘さと、まったり感。ジャムって感じはしないかな。これまた濃厚で、私はとても好きな味でした♪

外に出ると、すぐそばに、心水の池があります。

この池には、コイや、カモが泳いでいて、餌をあげることが出来ます♪


子供がいたら夢中になりますね(笑) 餌はパンのくずでした。
他にも、ヤギやヒツジがいる、ふれあい牧場や(今回は、寒くてよう行かん
かったけど
)、レストラン、手作りパン工房などあるので、時間のある方は、
ゆっくり見て周られるのもいいですね♪
ガンジーファーム(HP)
大分県竹田市久住町大字久住4004-56
0120-20-4092 (フリーダイヤル)
営業時間は、季節によって異なる。HPを参照。
年中無休

久住ネタが続いたので、もういっちょ

こちらの、のどか~な久住高原の道を進んでいくと、
ガンジー牛で有名な、「ガンジーファーム」が見えてきます。
こちらはショップの正面入口。久住に来たらよく立ち寄っています♪
ここのオススメといったら、やっぱりソフトクリーム!!

我が家が注文したのは、
左: チョコかけソフト(350円)
右: ガンジーソフトクリーム カップ(300円)
これ、カップに入ってるけど、カップが大きめなので、ボリュームがあります♪
ガンジーミルクで作られたソフトクリームなだけに、濃厚でコクがあって、
すんごくおいしいです♪ ここに来たら、是非ご賞味を!
店内は、ショップとつながっていて、いろいろな乳製品の生や加工品が、
売られています。なんといっても嬉しいのは、充実した試食♪♪
あれもこれも美味しくて、一周してしまいました(≧∇≦)
ミルクジャム(700円)
ふふふ 買っちゃった(笑)
試食コーナーでも、1つだけ底をついてるほど。パンにつけて食べるんだけど、何だろう、この甘さと、まったり感。ジャムって感じはしないかな。これまた濃厚で、私はとても好きな味でした♪
外に出ると、すぐそばに、心水の池があります。
この池には、コイや、カモが泳いでいて、餌をあげることが出来ます♪
子供がいたら夢中になりますね(笑) 餌はパンのくずでした。
他にも、ヤギやヒツジがいる、ふれあい牧場や(今回は、寒くてよう行かん
かったけど

ゆっくり見て周られるのもいいですね♪
ガンジーファーム(HP)
大分県竹田市久住町大字久住4004-56
0120-20-4092 (フリーダイヤル)
営業時間は、季節によって異なる。HPを参照。
年中無休
2011年01月06日
久住高原 スカイパークあざみ台展望所
先月、久住高原 光ファンタジアに行った際に、
「久住高原 スカイパークあざみ台展望所」に寄ってきました。

お正月が近かったので、入口には立派な門松がお出迎え。
この時、めっちゃ寒くて、雪がまだ溶けずに残っていました。

階段を少し上ると、こちらの建物があります。
1Fが売店とトイレ、2Fがレストハウスになっています。

こちら売店の様子。

お土産品が所狭しと並んでいました。

テイクアウトもできますよ♪
外が寒すぎて、ソフトクリームを食べる気になれなかったけど(^^;)

建物付近から、駐車場側を見た様子。
なんと、100台も止められる広い駐車場です。
ここから見える、久住山の景色もいいですね♪

売店の中から、反対側の外(広場)にも出られます。

ちょうど夕暮れ時だったので、周りの景色がよく見えませんが・・・

天気のいい日は、ここから見える景色は最高です!!
大パノラマが広がり、阿蘇山がくっきり見えるんですよ~♪
ドライブで通りかかったら、是非、休憩がてら立ち寄ってみてください♪
何もないとこだけど、景色を楽しむにはホントいいとこなので
きっと、初日の出をここから見られる方も多いでしょうね。
久住高原 スカイパークあざみ台展望所(HP)
大分県竹田市久住町白丹板木7571−2
0974−76−1430
8:30~17:30(4月~9月)
8:30~17:00(10月~3月)
定休日 12月31日を除いて年中無休
駐車場 100台(無料)
「久住高原 スカイパークあざみ台展望所」に寄ってきました。
お正月が近かったので、入口には立派な門松がお出迎え。
この時、めっちゃ寒くて、雪がまだ溶けずに残っていました。

階段を少し上ると、こちらの建物があります。
1Fが売店とトイレ、2Fがレストハウスになっています。
こちら売店の様子。
お土産品が所狭しと並んでいました。
テイクアウトもできますよ♪
外が寒すぎて、ソフトクリームを食べる気になれなかったけど(^^;)
建物付近から、駐車場側を見た様子。
なんと、100台も止められる広い駐車場です。
ここから見える、久住山の景色もいいですね♪
売店の中から、反対側の外(広場)にも出られます。
ちょうど夕暮れ時だったので、周りの景色がよく見えませんが・・・
天気のいい日は、ここから見える景色は最高です!!
大パノラマが広がり、阿蘇山がくっきり見えるんですよ~♪
ドライブで通りかかったら、是非、休憩がてら立ち寄ってみてください♪
何もないとこだけど、景色を楽しむにはホントいいとこなので

きっと、初日の出をここから見られる方も多いでしょうね。
久住高原 スカイパークあざみ台展望所(HP)
大分県竹田市久住町白丹板木7571−2
0974−76−1430
8:30~17:30(4月~9月)
8:30~17:00(10月~3月)
定休日 12月31日を除いて年中無休
駐車場 100台(無料)
2010年12月26日
久住高原 光ファンタジア
今年の冬、大分のくじゅう花公園で、西日本最大級の、
「久住高原 光ファンタジア」が開催されるということを知り、
先週末行って来ました。

17時頃到着。
一般のお客さん、県外からの観光バスもたくさん来ていました。
この時期は、花がないので、花公園の広大な大地を使ってのこういう企画、、
とってもいいアイデアだなぁと思いました☆

期間限定 11月13日~12月26日まで。
昨年から、光ファンタジアが始まり、今年は2回目なんだとか。
去年は全然知らなかったなぁ。

特設の屋台がたくさん出ていました。夜のイベントなので、温かい物が
たくさん売っています。


中でも、花公園名物、久住産ポークたっぷりの「くるくるウインナー500円」には、列が出来るほどの人気!もちろん、ここに来たら食べたかったのでアツアツを頂きましたよ♪いや~巻いてるから、見た目そうでもないけど、すんごく食べ応えあります!2人で1本でもいいくらいかも。

陽が沈み、少しづつ暗くなってきました。冷える冷える~~
こちら、点灯前の様子。

点灯時間は17時30分。
時刻が近づいてきて、人が集まってきました。

そして、ジャーーーン!
おまちかねの点灯です♪暗闇にブルーが映える感動の瞬間
音に併せて、イルミネーションがいろんな色に変化していきます。
では、ここから先、うっとりしちゃってください♪







赤、青、緑など、7色の光が、音とともに、光のお花畑を再現してるかのよう♪
グラデーションは特に、綺麗すぎてうっとりしました(☆▽☆)キラキラ
だいたい20分くらい見て、写真を撮ったら満足したかな♪
あとは寒いので、寒空の下で、温かい豚汁を頂きながら、冷えた体を温め
ました。シチューもあったのよね~。そっちも惹かれたけど(笑)


こちらは、少し離れた場所にあるイルミネーション。
こちらも幻想的で綺麗でした。
この日は、2.3日前の寒波で、日陰にはまだ雪が残ってました。
さすがに、久住高原の夜は寒かったです。 {{(>_<)}} ブルブル
くじゅう花公園(HP)
大分県久住高原850
0974-76-1422
8:30~17:30
※久住高原光ファンタジア開催期間中は 15:00~21:00
大人(高校生以上) 600円
小人(5歳以上) 300円
休園期間 1月~3月末 (平成22年度)
「久住高原 光ファンタジア」が開催されるということを知り、
先週末行って来ました。
17時頃到着。
一般のお客さん、県外からの観光バスもたくさん来ていました。
この時期は、花がないので、花公園の広大な大地を使ってのこういう企画、、
とってもいいアイデアだなぁと思いました☆
期間限定 11月13日~12月26日まで。
昨年から、光ファンタジアが始まり、今年は2回目なんだとか。
去年は全然知らなかったなぁ。
特設の屋台がたくさん出ていました。夜のイベントなので、温かい物が
たくさん売っています。
陽が沈み、少しづつ暗くなってきました。冷える冷える~~

こちら、点灯前の様子。
点灯時間は17時30分。
時刻が近づいてきて、人が集まってきました。
そして、ジャーーーン!
おまちかねの点灯です♪暗闇にブルーが映える感動の瞬間

音に併せて、イルミネーションがいろんな色に変化していきます。
では、ここから先、うっとりしちゃってください♪
赤、青、緑など、7色の光が、音とともに、光のお花畑を再現してるかのよう♪
グラデーションは特に、綺麗すぎてうっとりしました(☆▽☆)キラキラ
だいたい20分くらい見て、写真を撮ったら満足したかな♪
あとは寒いので、寒空の下で、温かい豚汁を頂きながら、冷えた体を温め
ました。シチューもあったのよね~。そっちも惹かれたけど(笑)
こちらは、少し離れた場所にあるイルミネーション。
こちらも幻想的で綺麗でした。
この日は、2.3日前の寒波で、日陰にはまだ雪が残ってました。
さすがに、久住高原の夜は寒かったです。 {{(>_<)}} ブルブル
くじゅう花公園(HP)
大分県久住高原850
0974-76-1422
8:30~17:30
※久住高原光ファンタジア開催期間中は 15:00~21:00
大人(高校生以上) 600円
小人(5歳以上) 300円
休園期間 1月~3月末 (平成22年度)
2010年10月22日
パークプレイス大分
大分に行った帰りに、よく寄るのが「パークプレイス大分」。
遅くまで開いているので、遊びの帰りに寄るのが、我が家の定番です♪

宮崎でいうイオンモールですね♪
でも、ここは宮崎にはない雰囲気が味わえるのでイイんです!!
何が違うかっていうと・・・

なんと、中庭(ガーデンウォーク)があるんです。
モールだけぢゃなくて、こういう空間があるってステキ!
吹き抜けのある、この開放感がなんともいえません♪♪

夜オススメですよ~♪キレイでしょう♪
噴水もあがるので、子どもたちは大喜び。子どもは噴水好きですがね~(笑)

宮崎のイオンも、ガーデンウォークのある作りだったら良かったのになぁ。
まぁ言っても仕方ないケド・・・(爆)

そして3Fには広場があり、その奥には、「丘の上の観覧車」があります。

夜はライトアップされて、いろんな色に変わるので、めっちゃキレイです♪
観覧車から見た、パークプレイス。
夜に一度乗りましたが、周りには何もないので、ネオンというネオンは、パークプレイスの明かりくらいしかなく、夜景はちょっと期待できません
昼間に乗る方がいいかもです(^_^;)
観覧車が上にきた時、隣にあるスポーツ公園「ビッグアイ」で、ちょうどJリーグの試合をしてるのが見えました。

たくさんの観客がいて、Jリーガーがプレーしてる姿が、な~んとなくだけど見えましたよ。米粒くらいの大きさだったけど
複合ショッピングセンターって、県によって、全然形も中身も違うので
楽しいですね♪ (●^o^●)ふふふふ
パークプレイス大分(HP)
大分市公園通り西2丁目1番
097-520-7777
年中無休
ブログランキングに参加しています。
クリックの応援、よろしくお願いします
遅くまで開いているので、遊びの帰りに寄るのが、我が家の定番です♪
宮崎でいうイオンモールですね♪
でも、ここは宮崎にはない雰囲気が味わえるのでイイんです!!
何が違うかっていうと・・・
なんと、中庭(ガーデンウォーク)があるんです。
モールだけぢゃなくて、こういう空間があるってステキ!
吹き抜けのある、この開放感がなんともいえません♪♪
夜オススメですよ~♪キレイでしょう♪
噴水もあがるので、子どもたちは大喜び。子どもは噴水好きですがね~(笑)
宮崎のイオンも、ガーデンウォークのある作りだったら良かったのになぁ。
まぁ言っても仕方ないケド・・・(爆)

そして3Fには広場があり、その奥には、「丘の上の観覧車」があります。
夜はライトアップされて、いろんな色に変わるので、めっちゃキレイです♪

夜に一度乗りましたが、周りには何もないので、ネオンというネオンは、パークプレイスの明かりくらいしかなく、夜景はちょっと期待できません

昼間に乗る方がいいかもです(^_^;)



たくさんの観客がいて、Jリーガーがプレーしてる姿が、な~んとなくだけど見えましたよ。米粒くらいの大きさだったけど

複合ショッピングセンターって、県によって、全然形も中身も違うので
楽しいですね♪ (●^o^●)ふふふふ
パークプレイス大分(HP)
大分市公園通り西2丁目1番
097-520-7777
年中無休
ブログランキングに参加しています。
クリックの応援、よろしくお願いします


タグ :パークプレイス大分